

【飲食チケットが余った方へ】
長岡市内の酒屋で割引券(1枚100円)として利用できます。
期間:9月23日(土)~9月30日(土)
※長岡の地酒購入時に限りご利用いただけます。
※まちのみ連携飲食店ではご利用いただけません。
→酒店一覧はこちら(PDF)
【当日のご案内】
・10時から当日券を販売します。
2部の窓口販売、3部のWeb販売は完売いたしました。
※残数状況は、公式インスタグラムでお知らせいたします。
・地酒販売コーナー及び宅配コーナーをご用意しております。
・ご来場のお客様用にクロークをご用意しております。
(有料1,000円)
前売り入場券を楽天で8/31までに購入された方の早期購入特典は、楽天myクーポンからご確認ください。
クーポン進呈予定日は10月2日(月)です。
→楽天myクーポン
・飲食チケット25枚 ・和らぎ水
飲食チケットと交換で地酒や肴が味わえます。
※飲食チケットは会場にて追加購入も可能です。
前売入場券は、
2023年7月21日(金)00:00〜
販売開始!
前売入場券は
「酒楽の里あさひ山 長岡駅ナカ店」でも
ご購入いただけます。
7/21(金)10:00〜
国内でも有数の酒どころとして知られる新潟県長岡市。
長岡の発酵文化は城下町の歴史と豊かな自然に磨かれてきました。
そんな長岡を代表する15の酒蔵が集結!
蔵元・蔵人との交流を楽しみながら多彩な地酒の試飲をお楽しみいただけます。
酒蔵厳選のこだわりのお酒を味わいながら、贅沢で心地よいひとときを過ごしませんか?
\ 参加蔵元とそのイチ押し銘柄をご紹介 /
各酒蔵をクリックすると、
イベントで楽しめるお酒がチェックできます
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
久保田 雪峰 | ■■■ |
爽醸 久保田 雪峰 | ■■■ |
得月 | ■■■ |
久保田 萬寿 | ■■ |
久保田 千寿 秋あがり | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
和楽互尊 大吟醸 | ■■■ |
和楽互尊 ひやおろし 特別純米酒 | ■ |
和楽互尊 こしひかり純米吟醸 笑顔ラベル | ■ |
和楽互尊 本醸造 | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
純米吟醸山古志 | ■ |
冷や卸し特別純米原酒 | ■ |
越乃福梅完熟梅酒 | ■ |
越後の雪どけヨーグルトリキュール | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
舞鶴鼓 純米大吟醸生原酒 | ■■ |
舞鶴鼓 大吟醸ひやおろし | ■ |
舞鶴鼓 88 | ■ |
鶴と油揚げ | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
想天坊 越神楽 純米大吟醸 瓶囲い一回火入れ原酒 | ■■■ |
想天坊 高嶺錦 純米吟醸ひやおろし | ■■ |
想天坊 山田錦 辛口純米吟醸 生詰原酒 | ■■ |
じゃんげ 超辛口 純米生詰原酒(橙蛇) | ■ |
じゃんげ 超辛口二十度生詰原酒(緑蛇) | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
越の鶴 大吟醸鑑評会出品酒 | ■■■ |
越の鶴 本正スペシャリーメイド | ■■ |
越の鶴 別撰 | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
越後長岡藩 純米吟醸 | ■ |
SEKIHARA 日本酒で造った巨峰酒 | ■ |
杜氏の挑戦 シャルドネ | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
雪兜 純米吟醸 silver edition | ■■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
米百俵 大吟醸 | ■■■ |
常在戦場 純米吟醸 | ■■ |
六郎次 純米吟醸 ひやおろし | ■■ |
米百俵 梅酒 酒蔵仕込み | ■■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
越乃白雁 大吟醸KH-40 | ■■■ |
越乃白雁 純米大吟醸「越淡麗」ひやおろし | ■■ |
越乃白雁 黒松 | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
発泡純米清酒「柏露花火」 | ■■ |
柏露 純米大吟醸無濾過生貯蔵原酒 | ■■ |
柏露 W柚子 | ■ |
はくろさんちのももざけ | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
越後雪紅梅 180周年記念酒 蔵の年輪 | ■■■ |
越後雪紅梅 純米吟醸 | ■■ |
越後雪紅梅 四季を旅するお酒 稲刈り日和 | ■■ |
越後長岡城 特別本醸造 | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
越乃景虎 大吟醸酒 | ■■■ |
蒼龍窟 吟醸酒 | ■■ |
ひやおろし 純米原酒 | ■ |
越乃景虎 超辛口 本醸造 | ■ |
越乃景虎 龍 | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
吟醸 極上吉乃川 | ■■ |
純米大吟醸50 PAIR | ■■ |
純米酒 PAIR | ■ |
イベントで楽しめるお酒 | チケット枚数 |
---|---|
越後の米焼酎 こしひかり | ■ |
クラフトジン 歌川 | ■ |
クラフトジン ゆず | ■ |
梅酒 ZUTTO | ■ |
アオーレ長岡ナカドマの受付で、飲食チケットと和らぎ水をお渡しします。
全席指定席です。
飲食チケットを地酒や肴と交換、2時間たっぷりお楽しみください。追加の飲食チケットは会場で販売しています(10枚1,000円)。
酒どころ長岡には美味しい食材も盛りだくさん!
外はカリッと中はフワっとした栃尾の油揚げや、
この時期しか味わえない長岡名物の枝豆など、
会場には日本酒と相性バツグンなグルメが大集合!
ペアリングでお好みの味わいを探してみては
いかがでしょうか?
長岡でしか栽培されていない幻の枝豆「越一寸」。華やかかつ香ばしい薫りと抜群の甘さは、唯一無二の味わいです。
手作り・手揚げの長岡名物ジャンボあぶらげ!お酒のおつまみにもぴったりです。
長岡地域でのみ栽培される「梨なす」。丸ごとガブリとほおばると柔らかな皮を破ってナスの旨みが口いっぱいにジュワ~っと!この時期最終です。
開店以来20年愛され続けている 塩味のもつ煮。淡麗辛口のお酒と相性抜群です!
長岡産エンレイ大豆で造ったとうふの味噌漬けをプレートにしました。極上珍味!
素材・焼き方・塩にこだわった鮎塩焼きです。ぜひ丸かじりしてください!
生モツと長岡産ひげにんにくを入れて焼き上げる、幅広い年代から人気の味付け生モツ焼です。
栃尾の地醬油を使い、栃尾の棚田で育てた糯米を栃尾の水で炊き上げた栃尾でしか出せない味わい。
地元の発酵食材を使用した一皿。塩麹とサフラン酒で風味付けした鶏生ハムに、醤油と日本酒で味付けして軽くスモークした卵を添えました。
酒好きには堪らない!
塩辛・一夜干しほか素材厳選の珍味盛り合わせ。
摂田屋6蔵の特徴を活かしたおつまみプレート。いろいろなお料理がすこしずつ楽しめます。
会場周辺の飲食店が特別に13時から営業!
越後長岡酒の陣を楽しんだ後は二次会も長岡で!
当日は会場周辺の飲食店が特別に13時から営業します。
1日限りの特別な「まちのみ」店舗をご紹介!!
新幹線・在来線JR長岡駅(大手口)から徒歩3分。
駅の改札口からアオーレ長岡3階の市民交流ホールやアリーナへ、雨や雪に濡れずに直接アクセスできます。
東京 /約 1 時間 30 分(新幹線)
金 沢 /約 2 時間 20 分(新幹線+特急)
大 阪 /約 5 時間 40 分(新幹線)
新 潟 /約 25 分(新幹線)
長岡インターチェンジから約20分
中之島見附インターチェンジから約30分
東京/約 2 時間 30 分
金沢西/約 3 時間
大 阪/約 6 時間 40 分
新 潟/約 30 分
創業 天保元年(1830)
清冽な軟水と厳格に管理された酒米、越路杜氏伝承の技で、品質本位の酒を造り続ける。
創業 天保元年(1830)
近隣農家が熱心に栽培する酒米を使用。酒名は「互尊精神(互いを尊び合う)」から。
創業 明治30年(1897)
創業者岸五郎が現在の「速醸酛(もと)」を開発。伝統の高い技術で銘酒を醸す。
創業 明治8年(1875)
長岡市南端に位置し、周囲の自社田で希少な酒米・一本〆を栽培している。
創業 明和2年(1765)
「地田の田や水源を想いながら酒を醸していきたい」思いを「想天坊」に託す。
創業 弘化2年(1845)
栃尾の棚田で蔵人から酒米造りから積極的に行い、風土を醸す酒を目指す。
創業 享保元年(1716)
長岡街道沿いで、数々の名杜氏から受け継いだ越後杜氏の技で、美酒を醸し続ける。
創業 安政年間(1854-1860)
築100年を迎えた大正時代建築の赤レンガ蔵と六角煙突は、国登録の有形文化財。
創業 明治37年(1904)
新潟県産酒米100%で、気候風土を大切にした品質第一の酒造りに取り組んでいる。
創業 明治21年(1888)
西山連峰からの伏流水と県産米、越後杜氏の技で、妥協しない酒造りに取り組む。
創業 宝暦元年(1751)
長岡藩主牧野家の蔵を譲り受け、「柏露」の銘柄と三つ柏(みつかしわ)紋を今に伝える。
創業 天保13年(1842)
小さな蔵だからできる手作業での仕込みで、飲む人の癒やしとなる地酒を目指す。
創業 弘化4年(1847)
上杉謙信ゆかりの地で、淡麗辛口でありながら、飲み進めるうちに旨味を感じる地酒を醸す。
創業 天文17年(1548)
創業470余年。米・水・技にこだわりきれいな味わいを追求。「酒ミュージアム 醸蔵」を併設。
創業 昭和16年(1941)
群馬に本社を置くアルコールメーカーの新潟支社。新潟県産コシヒカリを使った商品を展開。